Tuesday, October 11, 2011

Masala Kraft Cafe


ウエストチェスターのHartsdaleにあるベジタリアンインド料理店
Masala Kraft Cafeに行ってきました。


ビーガンではないので、乳製品を使ったメニューもあり、
乳製品なしのお薦めを訊いたりして選びました。
Papdi Chaatにはヨーグルトがかかっていますがそれなしで。
このChaatというのは、以前違うところでSamosaにかかっているものを食べたことが
ありますが、甘辛でおいしい。


オニオンフライ、Onion Strings。クリスピーです。


ジャガイモカレー、Pav Bhaji。
Bread付き、と書いてあったのでてっきりナンがついてくるのかと思いきや、
給食のパンみたいなのが付いてきました。


米粉とレンティル粉で作られたドーサ。これは一番人気と言われたMasala Dosa。
スパイスで味付けされたマッシュポテトが包まれています。
ドーサ大好き。何も入っていないPlain Dosaだけでもいいな。

気軽に入れる店で、近所にあったら頻繁に通いそう。

おみやげ


大好きな餅粉ケーキを作ってきていただきました。それも栗入り。
アメリカ在住の日本人には有名な?餅粉ケーキ。でもオリジナルレシピには
卵も牛乳も入っています。それを以前牛乳を豆乳に代えて、卵はなしで作って
いただいてとてもおいしく、レシピを教えてもらって私もよく作っています。

もち粉 225g
抹茶   15g
てん菜糖  65g
ベーキングパウダー 大さじ1/2

豆乳   300cc
グレープシードオイル 50cc
ゆであずき

粉類を混ぜたところによく混ぜた液体類を合わせたものを入れ混ぜて、
380°F(190℃くらい)で50分焼く。

抹茶をいれなかったり、よもぎを入れたり、
てん菜糖をアガベシロップに変えたり、オイルも家にある他のもので作ったり
その時々でいろいろ変えて作っています。


日本のお土産もいただきました。中川政七商店のはなふきん。
はなふきんは以前別の友人にもらってから好きで使っているのですが、
こんな柄のものがあったとは知りませんでした。
この絵は「動物たちが手にバトンを持ち、次につなげていくことを表しています」とのこと。
この動物柄を見て、私を思い出し買ってくださったそうです。
うれしいな〜!

ありがとうございました。

週末の家ごはん


あな吉さんの『つかいまわしレシピ』からとろけるハヤシライス。
レシピにあるマッシュルーム以外にも、ポートベロやトランペットマッシュルームも
たくさん入れました。簡単なのにおいしい。


穂紫蘇をいただいたので天ぷらに。全粒粉を水で溶いてさっくり。
ビーガンになるまでは、天ぷらの衣には卵は欠かせないと思っていましたが、
なしでも全く問題ないです。


TVP(textured vegetable protein)で作った味噌そぼろと豆腐炒り卵風
TVPは水で戻した後よく絞って洗って絞ってを何度か繰り返すと
少し癖のある独特の風味が消えると思います。味付けも濃いめがおすすめ。
炒り卵風はお気に入りのyukiさんのレシピですが、今回はカレー粉ではなく、
ターメリック単体で使っています。その時は量はほんの少しで大丈夫。
火を通す前は色がついているのかな?くらいでも火を入れるときれいに発色します。
入れすぎるとターメリックの香りが強過ぎになってしまいます。


ハヤシソースの残りを絡めたパスタ。酒粕粉チーズを振っています。おいしい。


たくさんいただいた大葉でジェノベーゼを作って絡めました。
大葉とくるみとオリーブオイル、塩を味を見ながら適当に加えてバーミックスで。

およばれおやつ


アボカドとバナナのムース。バナナの甘みだけでおいしかったです。


お庭でできたニラや赤くなったししとうが入ったチヂミ。
お店のチヂミは卵が入ったものが多いですが、もちろんこれは卵なし。
卵なしでも十分おいしい。
こういう甘くないおやつって大好きです。

ごちそうさまでした。

Friday, October 7, 2011

Vegan Sweets Class


近所のAdult School(カルチャースクールのようなもの)で
今回初めてビーガンクラスができたので行ってみました。
一日単発のクラスです。Healthy Vegan Sweets & Treats。

Black Bean Brownies

缶詰の黒豆をフードプロセッサにかけて生地に混ぜ込んでいます。
というよりは生地のほとんどが黒豆。
甘味料に砂糖は使わず、アガベなどを使っていますが、アメリカ仕様なので少し甘めです。
でもおいしい。

Very Berry Sherbet

ココナッツミルクとアガベシロップ、冷凍ベリーをブレンダーにかけただけの
簡単シャーベット。

Strawberry Cheesecake & Lime Cheesecake

ロー(raw)です。クラストは胡桃、フィリングはカシューナッツがベースです。


いちごの方はチーズケーキというよりはふわふわしていないいちごムースというかんじ。
ソースはいちごにアガベをかけてしばらくおいたものをブレンダーにかけただけ。


ライムの方がかなりチーズケーキっぽい。酸っぱい果物を使った方が、
チーズケーキっぽくなるそうです。パイナップルでも作れるって。
このソースはなんとアボガドとライム汁、レモン汁をフードプロセッサにかけたもの。
上のケーキともよく合っていました。

前もってできたものを試食しながら、デモストレーションを見るという気軽なクラス。
参加者は10人ほどでした。ビーガンもいればベジタリアンもいて、
ベジタリアンでもないけれど健康でおいしいものを習いたくて、という人もいました。
インストラクターの一人は、ずっと体の調子が悪かったので10年程前に
ベジタリアンになったそうです。でも調子は一向によくならず、
5年程前にビーガンになった途端、とても健康になれたそう。
ミルク、乳製品の害を力説されていました。

ビーガンのお菓子作りはただ混ぜるだけ!で出来る簡単なものがほとんど。
家でも習ったレシピで作ってみようと思います。

今週のお弁当


 * 高野豆腐はさみ磯辺揚げ 味付けして戻した高野豆腐に紫蘇と味噌を挟んで
               青のりを混ぜた衣をつけて揚げる
 * ズッキーニと人参の金平 ウォーターソテーしてから味付け
 * 大根とキャベツの甘酢漬け


 * 車麩のからあげとニラの炒飯
 * かぼちゃのゴマ和え
 * キャベツ甘酢漬け


 * 照り焼きトーフバーグ 出がらしの昆布、豆腐、パン粉をフードプロセッサで
              混ぜて焼き、しょうゆとみりんで味付け
 * ケールとマッシュルームの炒め物 塩味
 * コーン入り玄米ごはん


 * 炊き込みご飯 マッシュルーム、トランペットマッシュルーム、人参、ごぼう、銀杏
 * 切り干し大根とワカメの粒マスタード和え 醤油を少し加えた
 * 豆腐の梅紫蘇海苔巻き揚げ 豆腐と野菜の蒸し煮にしたものを混ぜて、
                海苔に梅ペーストを塗り、紫蘇と一緒に巻いて衣を
                つけて揚げる 


 * ズッキーニと人参の蒸し煮梅酢和え ヒジキ入り
 * テンペの肉味噌 自家製もやし(生)の上に載せています
 * ゴーヤのQちゃん いただきもののお手製品
 * ワカメ混ぜ玄米ごはん 乾燥わかめを細かくしたものを炊けたご飯に混ぜる 

Thursday, October 6, 2011

偉人の言葉 1



健康と地球の存続のためには、菜食主義への進化に勝るものはない。
              ーアルバート・アインシュタインー

公平な暮らしを求める人が第一に慎むべきは、動物を傷つけることである。

肉食は、比類なき残虐行為の残りものである。           
                       ーレオ・トルストイー


アメリカ人にとっては、fair(公平)であることが建前としてとても大切で、
そのためfairという言葉を重く見ており、not fair(公平でないこと)は
建前上恥ずべきことであるとされている。
そしてよく“ That's not fair.”と言い、そう言われた側は言い返せない、と
英語のクラスかなにかで聞いたことがあるので、
なぜVeganになったのか、とこちらの人に聞かれたときは、
犬猫は可愛がるのに、同じ動物である牛や豚や鶏を殺して食べるのは
“That's not fair!”だから、と答えています。