Wednesday, April 18, 2012

ネコに手作りごはん


あろ まろ

うちには今猫が2匹+1匹います。ごはんは魚を使ったものをあげています。
人間側の都合で鳥・哺乳類が犠牲になったものはあげたくない、
でも猫は肉食動物だからベジを押しつけることもしたくない、
というわけで魚には申し訳ないけれど、妥協点が魚フードでした。
ただ魚だけのものってなかなかなくて限られてくるのですが、その中でも
ペットフードの中では品質を考えている方かな、というものを選んでいるつもりです。
最近はそれに米のとぎ汁乳酸菌液を混ぜてあげています。
というわけで特に手作り食を考えたこともなかったし、
猫の手作り食は難しいとなんとなく思っていたので現状維持でいいやと思っていました。



ところが最近犬の手作り食をされている方のお話を聞いたのと、
猫のワクチンやらなんやらで動物病院絡みの些細な悩みがあったので
ネットでいろいろ検索してみたら、「薬を処方しない、手術をしない、ワクチンを接種
しない」方針で食事療法などをすすめ、体質改善、自然治癒力アップを目指す
動物病院の先生がいらっしゃると知り、手作り食の本もいろいろ出されているので
興味が出て『ネコに手作りごはん』須崎恭彦著 を買ってみました。

ペラペラの本かな、と思っていたら結構分厚くて内容も充実しています。
この須崎先生が食事の大切さに気づかれたのは、なんとご自身が
マクロビオティックのリマ・クッキングスクールに通われたり、半断食道場へ行かれたり
されたことがきっかけだそうです。

本の中には、「ネコはベジタリアンにはなれない」と私のわずかな期待を打ち砕くようなこと
も書かれているし、レシピにはもちろんお肉が入っています。
ただ、「キャットフードの現実」という章で、畜産業者の話も取り上げられていて、
それを読むと畜産業のひどい部分も見えてくるので、
ネコ好きでこれを読まれた方の中には、気づいてくれる人がいるかもしれません。
猫を飼っている時点で完全ビーガンになるのは難しく、
矛盾しているといえばそうなのですが人間だけでもベジになれるかもしれない。

少し引用します。

須崎:人間用でもネコ用でも、家畜の肥育について断片的な知識で不安が多いのですが、
どんな風に育てられているのですか?
プロ:成長促進や肥育のホルモン剤、病気を防ぐ抗生物質、害虫を防ぐ殺虫剤など、数々の
薬品を与えられています。私の印象とおいては、「元気な子を育てる」というよりは、
「死なないように生きながらえさせている」というケースが多いです。これらの薬品
は、食肉として出荷する直前の一定期間、投与禁止となります。これは法律上定め
られていることで、検査時に、これらの薬品が基準値以上残っているものは不合格
になります。これらの食品基準からはずれた肉がペット用のフードに利用されている
のでは?という話があるようですが、これも実際のところはわかりません。しかし
「絶対にない、とは言い切れない」というのが正確なところです。
(中略)
須崎:いわゆる4Dミート(「死亡した」「死にかけている」「病気の」「負傷した」をそれ
ぞれ表す英語の頭文字Dを4つ並べ、それら家畜の肉は「4Dミート」と分類されてい
る。当然人間の食肉としては、不合格)がペットフードに使われているという噂が
ありますが、あの話は本当なのでしょうか?
プロ:正直なところ、私たちにはわかりません。というのも、屠畜場で発生した皮や頭、
骨、血液、尿、糞便、毛、膿汁、腫瘍などを引きとって処理してくれる会社があるの
ですが、そこから先、どうなっているかは、実際のところわかりません。現状はっきり
いえることは、「一切ないということはいいきれない」ということです。疑わしいの
ではなく、わからないというのが正確な表現です。

もちろん水産業者の話も載っています。


しろ
まろ&あろと仲良くなってこのままうちの子になってくれればいいけれど

肝心の手作りご飯、須藤先生のレシピは鶏肉か魚を使ったもので、
(ビーガンが言うのもなんですが、この点に少し好感を持ちました。猫が豚やら牛やら羊やら
を襲う訳がないからそれらが使われていたら違和感を感じたと思います。
ただ他の本等で出されているレシピはどうなっているかはわかりません。
魚こそ不自然、特に遠海にいる大型魚なんて絶対獲れない、と言われれば、
はい、すみません、私の自分勝手な都合ですとしか言いようがありません。)
もちろんチキンは無理なので魚を使ったものを作ってみました。
今のところ、今までの缶詰フードと混ぜたら食べてくれる程度ですが・・・。
というわけで、久々魚を買って料理してみたのですが、生魚ってこんなに生臭かったのか、
とびっくりしました。臭いがとても気になる。
それにキャットフードは結構平気であげているのに、勝手なもので自分が料理するとなると
罪悪感もあります。

結果、毎食は無理なので、今までの食事と併用、となりそうです。
それにしてもキャットフードより材料が自分で選べる安心な食事を、と思っているのに
魚を買うにしても、養殖を避け、放射能汚染の可能性の高いものを避け、値段のことも
考え、、、(それにしてもキャットフード安いのはなんであんなに安いんだ?!)
としていると材料選びだけでも一苦労です。

あー、猫もビーガンになれればいいのに!とふと思ってしまうけれど、
これこそ私の勝手。私が人間は元々菜食動物だからビーガンになるのがいいし
無理がないと思うのと同じように、猫は元々肉食動物なのですものね。
ビーガンフードを食べて元気な猫がいるのも聞いたことがあるので、
元気ならそれでいいと思います。私も以前ビーガンフードをあげてみたこともあります。
ami catというドライフード。これは結構食いつきよかったです。名前を忘れたけれど
缶詰の方は全く食べませんでした。でも上記の理由と体調悪くした猫の話も聞いたので
切り替える勇気がありませんでした。犬はベジでも大丈夫、とFarm Sanctuaryで聞いた
ことがあります。


ベジインディアン

Medu Vada

ニュージャージーHackensackにあるベジインド料理Madoras Bistroでランチ。
アペタイザーのレンティルのドーナツ。
ホクホクしていておいしい。

Onion Rava Masala Dosa

セモリナのドーサ。スパイスで味付けされたジャガイモが包まれています。
Dasaは大好きでこれもおいしかったけれど、私は米粉&レンズ豆粉のものの方が好き。

Baingan Bharta

ローストされた茄子のカレー。その他には玉葱、トマト、グリーンピース。
茄子がとろとろでとってもおいしいです。

このお店は隣の肉ありインド料理レストランと繋がっていてキッチンも一緒ですが、
ビーガン対応も気軽にしてくれるし大好きです。
今回もビーガンだから卵も乳製品もなしでお願いします、と言ったら、
ウエイターが厨房に入るなり、“ビーガンだからノーエッグ、ノーバター、ノーギー、
ノーヨーグルトで!”と言ってくれているのが聞こえました。

夏の間にたくさん行くことにしよう。

Friday, April 13, 2012

今週のお弁当


 *大豆ペースト揚げ 煮大豆のすりつぶしたものと大豆マヨの残りに玉葱みじん切り、
           カレー粉、塩などで味付けし、ひよこ豆粉で堅さを調節して
           落とし揚げにする
 *ウルイ梅肉和え さっと蒸し煮にしたウルイと和える
 *いただきものぬか漬け
 *古代米入り玄米ごはん


 *じゃがいもの即席カレー ジャガイモ、トマト、ウルイ、しょうが、にんにく、
              クミンシード、しょうゆ、しお、コショウ、ターメリック
 *セロリと人参ぬか漬け

   カノウユミコさんの『菜菜ごはん』にじゃがいものさわら風春巻というレシピがあって
   “じゃがいも+しょうが+えのきだけ+海苔で不思議とお魚のような味に”なるらしい
   のでおもしろそうと作ってみたかったのですが、エノキがないことに気づき、
   急遽その隣のページにあったこの即席カレーにしてみたらとっても簡単で
   とってもおいしかったです。


 *クレソン自家製白みそ和え
 *ソイソーセージと自家製もやしの炒め物
 *まぜ寿司 人参、枝豆、梅酢


 *ズッキーニの梅肉和え
 *Trader Joe'sのソイチキン(おそらくgardein が受託製造しているはず。
              gardeinのcrispy tendersとそっくり。)
 *セロリと人参の金平 醤油だけ
 *ひじきごはん ヒジキ、コーン、枝豆、梅酢
 *大根ぬか漬け 


 *凍り豆腐バーグ 凍らせて解凍し水気を絞った木綿豆腐に玉葱のすりおろし、椎茸の
          みじん切り、全粒粉をまぜて塩コショウで味付け、丸めて焼き、
          玄米甘酒&しょうゆで照り焼き風に。
 *ウルイのナムル ごま油、塩
 *ヒジキ、人参、干し大根のドレッシング和え マクロビパパのイエローフレンチ

Thursday, April 12, 2012

肉と原子力


奥津典子さんのブログ、『奥津典子のマクロビオティック教室』より

要は「肉」って本当に高エネルギーなんですね。
肉=牛や、豚や鶏たちが、その身の切り身にされるまでに
いったいどれだけの飼料(穀物など)を食べてきてるか、という話です。
もう、何㎥という穀物の茎などがその体に詰まっている。
それを、キッチンで、精白雑穀などを、
炊いて→マッシュして→つぶして成型して→油と揚げる
と手間=エネルギーを注いで手作り濃縮したところで、
動物たちの 食べる→自分の身にする、
という濃縮プロセスに追いつくわけがない気がします。
あれを基準にするなら。

そしてまあ、それだけ、飼料を沢山食べるから
沢山飼料を日本に買わせたいから、戦後米国は、
ぼろぼろに弱り切って、
自信と価値観を失いきっている敗戦国日本に
動物性たんぱく=最高の食事
という「科学的情報」を刷り込むために大金と広報、専門チームなどを投入し
そして、その刷り込みは今なお、強く生きています。
どれだけ日本はアメリカから飼料や食べ物を買ったのかなあ。

たんぱく質を摂るには肉!スタミナをつけるには肉!
原子力発電はクリーンで安全!

私もきっちり刷り込まれておりました。

Wednesday, April 11, 2012

ツイッター&ブログから

最近読んだツイッターやブログの中から、
ビーガンに関係しそうなもの&いいなと思ったものを転載します。

放射能汚染・被曝に関しては、個人的にとても怖がっています。
チェルノブイリの事故があったとき私は小学生低学年でしたが、
今でもあのときの不気味な感じを覚えています。
というのも、あの事故が起こったのは4月26日で時期的に
庭のすずらんが咲く少し前だったのです。
ところが花を楽しみにしていたのにその年は茎だけがぐんぐん異常に伸びていくだけでした。
それを見て、子供心にあの事故の影響かもしれない、と思ったのです。
きっとニュースで放射能の危険性について何度も言っていたのだと思います。
そうでなければ小学生の私がそんな風に思う訳がない。
今のテレビは“大丈夫”や“ただちにはなんとか”としか言っていないのかもしれないけれど。

そして今回、去年の3.11.後の3月末に大阪に10日間程帰って
こちらに戻ってきてすぐ耳の下から鎖骨にかけてのリンパ腺が腫れました。
1週間程腫れて痛くて、もしやと思って調べると低被曝症状の一つとしてリンパ腺の腫れがありました。
帰省時は食べ物や他のことにも全く気をつけていませんでした。

どちらももしかしたら原発事故とは関係がなく、たまたまだったのかもしれない。
証明なんてできないし。
でも、おかげで被曝は怖いと感覚的に思えるようになりました。


寿司終了…本格的にビーガン目指すかな…ぅゔぅ…“日本産 水産物 放射能 検出1ヶ月で3倍に「昨年12月21日、食物連鎖の最上層に位置するマグロからセシウムが検出されたことは海生態系全般に汚染が広がったことを示唆する




蛋白は、おとうふと納豆を食らうことにより、だいたいオッケー。 じぶんで、とさつできないのに、食べちゃいけないきがするし。 ちっちゃいころ 農大の牧場で 子牛さんが 手をなめてくれて、それから 牛をたべれない。 牛さんは、にんげんの手の塩かげんがすきなだけなのだけど。

[3/24 23:43]女性ホルモンだったら、 牛乳は、ほんとやめたほうがいいわね。 豆乳のほうが、良いの。 


ローフードブログとして有名なサムライ菊の助さんの畑日記より
食べ物より空気の大切さに気付かない。気付いた時はおしまい。
生産者でない限り、食べ物は買わなければ手に入らないが、空気はただで手に入る。

だから、みんな、空気の大切さがわかっていない。

空気は買えないし、選べないのだ。

今、その空気が汚染されようとしている。

放射能に汚染されたガレキを焼くということはそういうことだ。

空気が汚染されたらマスクをすればいいという、そんな安易な話ではないのだ。汚染した物質は、マスクの荒い目を通して肺を襲うのだ。24時間マスクをすることは拷問に近い。
農薬野菜を食べても、「ただちに人体に影響は無い」が、農薬を吸い込むと、肺から直接血液に入り、脳や臓器を駄目にする。農薬にひどく汚染されたキャベツを食べる人より、隣の畑で草むしりをしている農夫がぶっ倒れる。放射能で空気が汚染されているところで、汚れていない野菜を食べても意味が無い。

人は1日に1万リットルの空気を吸う。牛乳パック1万個分だ。重さにして12kg。ご飯100杯分。食べ物や飲み物に気をつけても、空気が汚染されればそれで終わり!!マスクでは防げないのだ!!

放射能の含まれていない食品を選ぶのは可能だが、放射能が漂う空気は否応なしに体に入ってくる。ガレキに付着した放射能はそのままにしていれば、おとなしいのに、焼けば空気中を漂い牙をむいて人間を襲い、濃縮された灰を残す。

農薬は風に乗って隣の無農薬の田畑に拡散した。ガレキの焼却で宙に舞う放射性物質も同じ。津久見市で焼いたガレキの気体は風に乗って私たちのところに必ずやって来る。10年後20年後に被害が出た場合、受け入れを決議した議員には家屋敷を売って補償してもらう!しかし失われた命は戻らないのだ!

高濃度に汚染された地で玄米、味噌、梅干をすすめて、それらを食べれば放射能は大丈夫!と安心させている自然療法家さんに玄米菜食家さん。まずは避難をすすめることが先決でしょう。放射能排泄の為の食事はそのあと!

土を触ったことも無く、種を蒔いたことも無く、雑草を抜いたことも無い。そんな人間に自然の大切さ、環境の大切さがわかるわけが無い。だから放射性物質に汚染されたガレキを燃やしてもなんとも思わない。土を、水を、空気を汚せば、それが作物を汚し、自分に還ってくることを百姓なら知っている。

ローフードより汚染されていない空気!

テーマ:震災
このブログはローフードのカテゴリーに参加しておりますが、

「最近、全然ローフードらしくありまっしぇん!」

(いや、ずっと前から、全然ローフードではないと言う声が聞こえますが・・・・。)



福島の原発から放射能がダダ漏れしている限り、

拡散された放射能が大地や空気を汚染している限り、

放射能で汚染されたガレキが焼却されている限り、



「新鮮な野菜や果物を求めても、意味がありまっしぇん!」


ですから、私は、反原発運動に参加し、

ガレキを焼却して放射能が拡散することに反対しているのです。

シチューうどん



日本でシチューうどんが食べられるうどん屋さんがあって好きだったのですが、
久々に思い出してビーガンで作ってみました。

うどんは『はぐれベジ・貧乏派』のお手軽うどん。
シチューは玉葱、人参、椎茸、コーン、切り板麩、昆布粉、豆乳、いただきものの酒粕、
塩コショウで作ったものを水溶きれんこん粉でとろみをつけて、
器に盛ってからdaiyaのビーガンチーズを載せ、コンロで熱したテコを当ててとかし、
(お店ではたぶんバーナーを使っていると思います)
酒粕チーズと黒こしょうも振ってできあがり。

いただきもの尽くし


お庭に生えている食べられる春の野草をいただきました。
ウルイという葉は初めて知りました。


こちらはコゴミ。


おふくろの味のぬか漬けも糠床ごといただいて、


晩ご飯はいただいたもの尽くし。
ウルイはお味噌汁に。全くクセがなく、でも加熱するとほどよい粘りが出ておいしい。
コゴミは茹でて大豆マヨネーズ和えに。
自家製ニラもいただいたので豆腐と炒めて醤油で味付けしました。
春のニラはやわらかい!

とても贅沢な晩ご飯になりました。


以前ノビルもいただいたのですが、それは直火焼きにして味噌をつけて食べたり、
葉の部分はトマトと醤油、ごま油などと混ぜて豆腐にかけたり、
サラダにしたり、納豆と一緒にパスタの具にしていただきました。

野草はおいしい!
ありがとうございました!